車検Q&A

車検の種類



自動車ディーラー、民間車検場(モータース)、フランチャイズ車検 (FC車検)、ガソリンスタンド車検(SS車検)、ユーザー車検(代行)、大手カーショップがあります。

指定工場と認証工場の違いは、整備内容に違いはありませんが相違点は検査方法です。

指定工場は、国から検査を行うことを指定されているので「指定工場」と呼ばれていますが、別名「民間車検場」ともいわれ、車検の最終検査(陸運支局で行うライン検査)を陸運支局に代わって行うことができる工場です。
設備として高額ですが検査機器(ブレーキテスター、スピードメーターテスター、サイドスリップテスター、ヘッドライトテスターなど)を工場内に設備してあります。
最終検査まで工場内で行えるので、検査を終えたら必要書類(車検証、指定整備記録簿等)を陸運支局に持込むだけで新しい車検証を発行してくれます。

ディーラー車検、フランチャイズ車検はほとんどが指定工場です。

認証工場は、法定点検や修理など指定工場と同じく作業できますが、(保安基準に適合しいているかどうか)は陸運支局に直接持込まなければなりません。
検査に引っかかってしまうと、再度工場に戻って必要箇所を整備し、また陸運支局に持込むなど手間が掛かることになります。



TOPへ

(C)AMUZENET